line line phone

期限の利益の喪失通知とは?対処法や防ぐための方法を紹介!

「期限の利益の喪失通知」という聞きなれない言葉。「喪失」という言葉からどこか悪い通知なのは想像できても実際の言葉の意味はよくわからない、という人に向けて、「期限の利益の喪失通知」の意味と、通知への対処法や通知が来ないようにするための方法をご紹介します。

「期限の利益の喪失通知」とは返済期限が過ぎた残りの借金を一括で返済する義務を通知するもの

「期限の利益の喪失通知」という聞きなれない言葉。この通知は、借金やローンなどの返済が滞っている人へ向けて、返済期限が過ぎた残りの借金を一括で返済する義務を通知するものです。

そもそも「期限の利益」とは期日まで返済を待ってもらえる利益のこと

そもそも「期限の利益」とは、ローンや借金の返済は、支払期日までは支払わなくてよいという債務者の利益です。借入しているお金やクレジットカードの支払いなどは、基本的に返済期日が決まっておりその日までに返済をすればよいとされていますよね。裏を返せば「返済期限までは支払わなくてもよく、遅延損害金も発生しない」という債務者が受ける利益を指します。

「期限の利益の喪失」とは期日まで返済を待ってもらえる権利を失うこと

「返済期日までは返済をおこなわなくてもよい」という「期限の利益」を失う、つまり「喪失」することを「期限の利益の喪失」といいます。期限の利益を喪失したら、返済期日まで支払いを待ってもらえる権利がなくなるので、債権者から、返済期日に関係なく返済を求められることになります。

「期限の利益の喪失」民法における規定

「期限の利益の喪失」は民法上にも規定があり、民法137条には以下のように定められています。
・次に掲げる場合には、債務者は、期限の利益を主張することができない。

1.債務者が破産手続開始の決定を受けたとき。
2.債務者が担保を滅失させ、損傷させ、又は減少させたとき。
3.債務者が担保を供する義務を負う場合において、これを供しないとき。

要するに、債権の回収が難しくなる兆候が明らかになった場合に、債務者は期限の利益を主張することができなくなる、ということです。通常通り債権者が返済期日を待っていては債権の回収が危うくなりそうな事態が発生したら、債務者が期限の利益を主張できなくなります。

「期限の利益の喪失」契約における規定

民法以外でも「期限の利益の喪失」についての要件は、通常、債権者と債務者の契約上でも
取り交わされます。契約上で交わされる「期限の利益の喪失」についての要件は、基本的には以下のような内容があります。

・返済期日までの返済がなかった場合
・契約違反があった
・契約時に虚偽の申告をしていた(例:年収、職業など)
・個人再生の手続きをした
など

契約とは当事者間で守るべき約束なので、契約書で「期限の利益」について定められている内容があれば、民法に加えてこの契約の内容にも従わなければなりません。万が一のトラブルに備えて、契約書は事前によく読んでおくようにしましょう。

期限の利益の喪失が起こるのはどんな時か

言葉の意味が理解できたところで次は、具体的に「期限の利益の喪失」が起きるパターンを見ていきましょう。

分割払の返済を怠った時

まずは「分割払の返済を怠った時」です。クレジットカードや借入金の返済が遅れており、期日までに返済がない場合は期限の利益を喪失する可能性が高くなります。ただし、1度返済が遅れただけで債権者から期限の利益の喪失を主張されることは少なく、複数回にわたって返済が遅れている場合に、期限の利益の喪失を主張されることがあります。

債務整理をした時

債務整理とは、自己破産や個人再生、任意整理などを指し、こうした債務整理手続きが始まると、債務者の経済状況が悪化しているとして、債権者から期限の利益の喪失を主張されることがあります。

この場合、専門家から受任通知が届いた時点で期限の利益の喪失となりますが、通知が届いてすぐに債務者へ一括返済の請求が来るわけではありません。通常は、保証会社が債務者に代わって返済をおこない、その後に保証会社から債務者に請求が来ます。手続きの進捗を把握できるように、期限の利益を喪失してしまった後は、保証会社からの連絡を見落とさないようにしましょう。

差押えを受けた時

別の債権者に預金口座を差押えられた、担保物件の競売手続きが開始された、という場合には、債務者が各差押えをおこなった債権者に対して返済ができていないことを表します。そのため、債権者は期限の利益の喪失を主張し、自身に返済してもらえるはずのお金を返してもらうよう請求をおこないます。

期限の利益の喪失通知が来た時の対処法

債権者が期限の利益喪失を主張した時に債務者に届く、期限の利益喪失通知。通知が届いたことで焦ってしまいそうになると思いますが、実は、通知が来た瞬間に残債を全額支払わなければならないというわけではありません。通知が届いても落ち着いて対応できるように、期限の利益喪失通知が届いた時の対処法をご紹介します。

なお、すぐに支払わなくてよいからといって、期限の利益喪失通知を無視するのだけは避けてください。裁判所から財産の差押えがなされる可能性があるので、以下の方法を参考に適切に対応してください。

少し経てば支払い可能な場合は、債権者に支払いの猶予を交渉してみる

少し経てばまとまったお金が入ることが確定している、など、返済期日には間に合わないが少し待ってもらえたら返済できるという場合は、まずは債権者に支払い猶予の交渉をしてみましょう。

正直に、現在支払うことができない事情と、具体的にいつであれば返済ができるのかを相談すれば、猶予に応じてもらえる可能性があります。債権者も、法的手段で回収するのは時間も手間もかかるので、多少期日に遅れたとしても自発的に支払ってもらうほうがよいと考えるところが多いからです。

期限の利益の喪失にならないための方法

期限の利益の喪失には対処法があるとはいえ、もちろん基本的には期限の利益の喪失通知が来ることなく、きちんと返済することが理想の状態ですよね。最後に、期限の利益が喪失しないように日頃から気を付けるべきことをご紹介します。

自動引落にして支払い忘れを防ぐ

ローンや借入金などの借金の返済や、クレジットカードの支払いなどは、よく使う銀行口座からの自動引き落としを設定しましょう。自動引き落としを設定すれば、毎月自動的に返済がおこなわれるので、自分で毎月振込をするよりも手間も省けますし、何より返済漏れを防ぐことができます。

もちろん、引き落とされる口座に十分な残高がなければ自動引き落としを設定しても意味がないので、残高は毎月しっかり確認しておきましょう。給与が振り込まれる口座を引き落とし口座に設定すると安心できそうですね。

自身の収支をしっかり把握する

返済できない、お金が足りない、そうした事態に陥らないためには、そもそも自身の収支状況をちゃんと把握しておくことが最優先です。収支を把握することで、買い物の際にも買いすぎを抑えられますし、あらかじめ残金が不足しそうだとわかればアルバイトをするなど稼ぎを補填する策を講じることができます。

家計簿をつけたり、プリペイドカードで毎月使用する金額の予算を設定しそのカードの残高がなくならないように生活する、などで収支を管理する人も多いようです。

期限の利益の喪失通知が届いても落ち着いて対応しよう

期限の利益の喪失通知が届くと不安になったり焦ったりしてしまうと思いますが、期限の利益の喪失通知には正しい対応法もあるので、まずは落ち着いて適切に対応しましょう。

TOP