電話
無料相談
メール
無料相談
LINE
無料相談

日本銀行は12月に追加利上げか それでも「住宅ローンは“変動金利”のままがいい」と専門家が主張するワケ

出典:Yahoo!JAPANニュース

日本銀行は3月の金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除して17年ぶりに利上げし、7月には追加の利上げを決定した。今月18、19日に開かれる金融政策決定会合でさらなる利上げを行うのではないかと、一部の市場関係者の間で観測が出ている。すでに変動金利住宅ローンを組んでいる人は、固定金利への借り換えが気になり始めているかもしれない。

住宅ローン金利には、完済まで同じ金利の固定型と、半年ごとに金利が見直される変動型があり、契約者の約7割が変動型を選んでいる。将来、短期金利が上がれば、今は低い変動型の金利が、固定型の金利よりも高くなる可能性もある。実際、一部の金融機関は変動型の金利を引き上げ始めている。本格的な金利上昇時代に入るなか、変動金利のままでいいのか。

住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」を運営する株式会社MFSの塩澤崇氏に話を聞いた。

「金利上昇を不安視する方も多いですが、景気が順調に回復している証拠です。景気のサイクルが好循環に入ってきたことを示していますから、上がること自体は悲観的にならなくて大丈夫です」

■「26年度までに少なくとも1%」

金利は景気の体温計のようなものだという。

「現在、政策金利は0.25%ですが、12月には0.5%に上がるとみています。そして、来年25年中には0.75%~1%台になると予想しています。日本の金利は、アメリカや中国など世界の景気にも左右されるため、未知数の部分もありますが、日銀の政策委員会審議委員も『26年度までに少なくとも1%までの上昇が必要だろう』という発言をしています」

日本の政策金利が今後1%台に上昇するなかで、住宅ローンの変動型の金利への影響を心配する人も多いだろう。塩澤氏は「それでも、住宅ローンは変動がいい」と断言する。何故なのか。

「現在、一般的な変動金利は0.3~0.4%台、固定金利のフラット35では1.8%台となっています。変動金利は固定金利と比べて明らかに低く、1.4%程度も大きな開きがある。つまり、0.25%の利上げを合計6回も行わなければ、固定と変動の差は逆転しません。金利が上昇局面に入ってきたからといって、すぐにそこまで急激な上昇はないと思います」

金利の上昇局面はずっと続くわけではない。金利は日銀がコントロールしており、不景気であれば景気を刺激するために低金利にし、好景気であればプレーキをかけるために高金利にする。

■かえって高い金利に

「今回の金利上昇がどれくらいの水準で落ち着くかは未知数ではありますが、金利が高い状態が35年も続くわけではありません。金利にもサイクルがあります。過去20年間を振り返っても、金利が高い期間は2年くらいでピークアウトし、10年以上は金利が低い状態が続いていました。0.25%程度の利上げであれば、返済額にもよりますが月々数千円程度の返済額の増にとどまるでしょう」

下手に、金利が上昇しているからといって固定型の金利に借り換えてしまうと、かえって高い金利で借りることになり住宅ローンの総返済額が増えてしまう可能性もあるという。そうなっては本末転倒だ。

塩澤氏は、低金利によって実現した“余裕資金”での資産運用を勧める。

「『固定金利で支払っているつもりで、『固定と変動の差額を積み立て投資しましょう』と話しています。インフレ下では金利が上がり住宅ローンにとっては向かい風ですが、企業業績は上向きやすく株価も上がりやすい。運用しておけば資産形成では追い風になってくれます」

金利上昇時代に入ったいま、家計の見直しを考えている人は参考にしてみては。 (上野智)